【完全ガイド】オンライン集客の始め方!立ち上げから収入を得る方法まで

オンライン集客のはじめ方を調べてみても、「インスタ?YouTube?そのあとは?」とお悩みではないでしょうか?

そんな、オンライン集客初心者に向けて【オンライン集客始め方ガイド】を作成しました!

この記事では、オンライン集客の立ち上げから、収入を得る方法まで、必要な情報をステップごとにわかりやすく解説します。

このような方におすすめです!

  • 興味を持ってくれた人にだけ自分のサービスを案内できるようなルートを作りたい
  • 副業または個人事業主として講座や1対1のサービス提供をしたい
  • オンライン集客の全体像と作る順番が知りたい
  • オンライン運営のポイントが知りたい
  • なるべく少ない経費で始めたい方
  • オンライン導線(集客)を自分で作成・運用したい方

今回の記事には、オンライン集客のルートを開設し、運営していくための情報を詰め込んでいます。

目次

「オンライン集客」とは?

オンライン集客とは、インターネット上でお客様との接点をつくり、あなたの商品やサービスに興味を持ってもらう活動のことです。

「オンライン集客」と言っても、様々なメディア・方法があります。
たとえば、Instagramであなたの発信を見てファンになってくれたり、LINEやメルマガに登録してくれたりするのも、すべてオンライン集客の一部です。

オンライン集客の例

・WEBサイト(ホームページ/オウンドメディア)
・ブログ
・SNS
・広告(Facebook・Instagram広告/YouTube広告/Google広告など)
・メールマガジン
・LINE公式
・オンラインセミナー
・MEO(Google MAP)
・プレスリリース(ニュースサイトなどに取り上げられること)
・ECサイト
・SEO

これらをそぞれ単体でご案内しているサイトやサービスがありますし、一つ一つを深めると専門性が高いものになりますが、このサイトでお伝えしたい大切なことは全体の流れ考えること」です。

このサイトでの「オンライン集客」について

このサイト「副業から独立したい女性へ ひとりで始めるオンライン起業ガイド」でご紹介する「オンライン集客」は、ダイレクトマーケティングの中の1つで、「2ステップマーケティング」と呼ばれる手法です。

全く知らない人が、知ってくれて、ファンになってくれて、ご購入していただき、提供する、リピートしてもらう、この全体の流れを考えることが重要です。

2ステップマーケティングの手法をもとに、一方的に売り込むのではなく、
興味を持ってくれた人に自然と選ばれる仕組みをつくる
という考え方をベースに、集客の流れを解説していきます。

オンライン集客で収入を得られるまで

オンライン集客を始める目的は「収入を得ること」です。

オンライン集客には様々な形があり、広告収入(ブログ・SNS)や動画販売など「何が売りたいかわからない人」「ただ副収入を得たい人」向けの方法もあります。

ですが、このサイト「副業から独立したい女性へ ひとりで始めるオンライン起業ガイド」では、「ご自身で提供する商品・サービスがある人」向けです。

詳しくは後述しますが、次のような流れでオンライン集客を進めていきます。

オンライン集客の流れ
  • オンライン集客の全体をつくる
  • 発信をする
  • SNSやメルマガ/LINE公式に読者が集まる
  • 個別相談やセミナーなどを開催しサービスを伝える

この過程で、設定や商材によっては広告収入を入れることも可能です。

初心者でもオンライン集客できるの?

結論からお伝えすると、やみくもに始めても成果にはつながりにくいですが、初心者の方でもオンライン集客は可能です。
実際に、パソコンが苦手だった方やSNSが未経験だった方でも、少しずつ発信を続けることで収入につなげている方はたくさんいらっしゃいます。

ご自身の商品・サービスを提供するためにオンライン集客する上で大事なポイントは

オンライン集客を始める時のポイント
  • 提供商品・サービスの目的とコンセプトを明確にする
  • 自分も相手も使いやすいツールを選ぶ

まず、提供商品・サービスの目的とテーマを明確にしておくことが重要です。
広告収入だけの場合は、収益化に適したテーマを選ぶことが重要です。
ですが、
・ご自身が「何を誰に伝えたい!」という想い(目的)
・どういう切り口がお客様に響くのかのリサーチ(コンセプト)
この2つを掛け合わせることが大事です。

この記事でもオンライン集客に活用できるおすすめのツールをご紹介していきます。
ツールはベターなものをお伝えしていきますが、それぞれの人にとってベストとは限りません。
ご自身にも使いやすく、相手も見やすい・使いやすいツールを選ぶことをおすすめします。

目的とを持って、オンライン集客をできるようにしましょう。

発信の内容、届ける相手、導線の作り方にはコツがありますので、これから順を追ってご紹介していきますね!

急がば回れ!オンライン集客を運営するメリット

オンライン集客は、始めてすぐに結果が出るものではありませんが、コツコツと信頼を積み重ねることで「あなたの世界観や価値観に共感する人」が集まってきます

さらに、オンライン集客にすると最終的には次のようなメリットがあります。

オンライン集客のメリット
  • 地域を問わず、全国・海外からもお客様が来る
  • 自動化すれば “働いていない時間” も集客できる
  • 好きなこと・得意なことを活かしたビジネスができる

つまり、“好きな場所で、好きな人(理想のお客様)と、好きな働き方” を叶える手段としてとても有効です。

オンライン集客経由で収入を得る方法

このブログでの「オンライン集客」は、主に以下のような収入をイメージする方に向けています。

  • 個別相談や体験セミナーから有料講座や本サービスのご案内
  • LINEやメルマガでのステップ配信から、申込ページに誘導

ポイントは、「売り込み感なくで自然に選ばれる流れ」をつくることです。

上記がメインの収入となりますが、各メディアを育てていく、ファンを増やしていくことで

  • SNSやWEBサイトからの広告収入(SNSの収益化)
  • 低価格で多売できる商品・サービスの提供

も可能になります。

WEBツールの選び方

オンライン集客では、「ツールの選び方」が成果を左右する大切なポイントです。
ここでは、SNS・メルマガやLINE・ランディングページ(LP)・申込フォームなど、必要なツールを目的別にわかりやすく解説いたします。

SNSの選び方

SNSは、あなたの発信を届け、ファンを集めるための“入り口”となる場所です。
ですが、すべてを使いこなす必要はありません。
どのSNSでもコンセプトを明確にすることで「〇〇といえば、あなた」を目指すことができます。
大切なのは、あなたのサービスやお客様に合ったSNSを選ぶことです。

SNS理念おすすめの方利用年齢
Instagram大切な人や大好きなことと、あなたを近づける画像・動画で世界観やライフスタイルが伝わりやすい
10・20代70%
30代 60%
40代 50%
50代 40%
Facebookコミュニティ構築の力を人々に提供し、世界のつながりを密にする文章や人柄が伝わりやすい
多くの場合実名でつながる
30・40代45%
50代 40%
10代10%程度
X(旧Twitter)個人や組織が情報を発信し、交流を深めること短文・画像・短い動画で自分の考えや情報を発信20代80%
30代60%
10代65%
40・50代40%
YouTube動画を通してコミュニケーションを深め、自己表現や情報共有を楽しむ解説動画や交流で信頼構築10代〜30代が90%以上
40・50代も80%以上
60代も半数以上が利用
TikTok人々の創造性を引き出し、喜びを提供すること動画での共感・親近感を作りやすい若年層に人気
10代60%
20代50%
30代30%
40代20%
2025年5月調べ

サービスに合ったSNSをメインに1つ選び、慣れてきたら必要に応じて増やしていくのがおすすめです。

メルマガ vs LINE公式 メリット・デメリット

SNSで出会ったお客様に、より濃い関係性を築いていくには、「連絡先の獲得」がカギとなります。その手段としてよく使われるのが、「メルマガ」または「LINE公式」です。

このブログでは、「両方とも」をお勧めしますが、両方はハードルが高いと感じる方は、ツールの特徴、ご自身の理想の働き方、お客様との付き合い方などから、総合的にお選びください。

比較項目メルマガLINE公式
開封率20〜30%(業種による)約60%
配信方法
ステップメール/一斉配信一斉配信/ステップ配信可能
特徴・長文が得意
・教育に向いている
・リストをそのままに
 ツールを変えられる
・短文が得意
・気軽に読まれやすい
・リアクションがもらえる
注意点・迷惑メールに入る可能性あり
・アドレスによっては届かない可能性あり
・リスト数によって料金変動の場合もある
・配信数によって料金変動
・アカウント停止によるリストを亡くす可能性あり

どちらを選んでもOKですが、「読みたい」と思ってもらえる内容を届ける工夫が大切です。

ランディングページ(申込ページ)作成ツールの選び方

興味を持ってくれた方に、サービスの詳細を伝えるためには 「ランディングページ(LP)」が必要です。

初心者の方でも使いやすいLP作成ツールをご紹介します。

ツール名特徴
Canvaデザイン性◎/直感的に作れる/無料でもOK
ペライチテンプレート豊富/1ページ完結型で簡単
WordPress拡張性・自由度が高い/本格的に運営したい方向け

最初は「Canva」や「ペライチ」など、手軽に始められるツールでOKです。
見た目よりも大切なのは、“必要な情報がきちんと伝わる構成” になっていることです。

申込フォームの選び方

サービスの体験会や個別相談の申込を受け付けるためには、「申込フォーム」が必要です。

初心者でも扱いやすいフォーム作成ツールはこちらです。

ツール名特徴
Googleフォーム無料で操作が簡単
シンプルに作りたい人向け
フォームメーラーカスタマイズ自由
デザインもある程度調整可能
(無料は項目数に制限あり)
MyASP(マイスピー)フォームとメルマガを連携できる
ステップメールも一括管理できる

申込フォームは、お客様にとっての“最初の入り口”です。
わかりやすさ・簡単さ・安心感を意識して設計しましょう。

おすすめは MyASP(マイスピー)です。

オンライン集客の始め方10ステップ

オンライン集客は、いきなりSNSを始めるよりも、土台を整えてから発信するほうが圧倒的にラクになります。
ここでは、お客様に自然と出会え、サービスにつながる集客ルートをつくるための10ステップを解説します。

1. ビジネスを成功させるための未来設計図を決める

オンライン集客を通してビジネスを成り立たせる時に大切なことは、「どんなライフスタイルを叶えたいか」「誰と、どんな働き方をしたいか」など、未来の理想像を描くことです。

ビジネスを続けるためには「何のために」「なぜやるのか」を明確にすることが続けるコツです。

ポイント:数値目標だけでなく、「働く時間」「理想のお客様」「家族との時間」なども具体的にイメージしてみましょう。

未来設計図を考えるワーク
  • なぜ提供するビジネスをやりたいと思った?
  • 他の人とは違う、自分ならではの想いは?
  • 何を手放し、何を大事にしていきたい?
  • 理想の働き方は?(スケジュール・過ごし方)
  • 理想の収入は?(売上と利益の内訳も含めて)
  • どんなお客様に囲まれていたい?
  • 何を、どれくらいの頻度で、どうやって提供する?
  • お客様は、何がどう変わり、どんな未来が待っている?

2. 肩書き・コンセプトを決める

「あなたはどんな人に、何を届ける人ですか?」を言語化して、肩書きとコンセプトを明確にします。
これは、発信の軸となり、お客様に選ばれる大きな要素になります。

この時、「売れている同業社」「有名な同業社」「有名な異業社」の方々がどのような言葉を使って発信いるか、言葉や切り口をリサーチしてください。
チャットGPTなどのAIを活用するのもおすすめです。

オンライン集客を始める上で、ご自身がビジネスをするための目的と、切り口・お客様像・肩書きといったコンセプトを明確にしておくことが重要です。

オンライン集客成功の鍵は
・ご自身が「何を誰に伝えたい」という想い(目的)
・どういう切り口がお客様に響くのかのリサーチ(コンセプト)
この2つを最初に明確にしておくことです。

3. 必要なツールを契約する

SNS、メルマガ(またはLINE公式)、ステップメール、申込フォームなどを目的に応じて契約します。
すべてを完璧にそろえる必要はなく、最小限の構成から始めて、必要に応じて追加していけばOKです。

4. 個別相談会の準備を行う

サービスを売り込む前に、「体験の場」や「相談できる場」があると安心感が生まれます。
申込フォーム・案内ページ・話す内容(スクリプト)を準備しておきましょう

5. ステップメールを作る

SNSやLPで集まった方と信頼を深めていくために、自動で価値を届ける「ステップメール」を作成します。
内容は、「お客様が抱える悩み → 理想の未来 → なぜあなたなのか」を伝える流れが基本です。

6. ランディングページを作る

サービスや個別相談会のご案内をするためのページを作ります。
「誰向けなのか」「どんな悩みが解決するのか」「どんな未来になれるのか」をしっかり伝えることが大切です

7. SNSのプロフィールを設定する

SNSは「入り口」となる場所なので、プロフィールを整えることが最優先です。
誰に向けて、どんなことを発信しているのかが一目でわかるようにしましょう。

8. SNSを発信と改善を繰り返す

実際に発信をスタートし、反応を見ながら改善していきます。
最初から完璧を目指さなくても大丈夫。試行錯誤の中で、お客様の反応が見えてきます

9. WEBサイト(HP)を作る

発信や活動の土台となる「ホームページ」があると、信頼性がグッと上がります。
最初は簡易的なページでも構いません。SNSやLPなどをまとめた「デジタルプロフィール」のような形でもOKです

10. 改善を繰り返す

仕組みは作って終わりではなく、「どこで止まっているか」「何が伝わっていないか」を見直すことが大切です。
アクセスや申込数、アンケートなどのデータをもとに改善し続けることで、少しずつ成果につながっていきます。

オンライン集客運営のコツ7選

オンライン集客は「仕組みを作って終わり」ではなく、「育てて、信頼関係を築いていく」プロセスです。
地味に見えても、着実に積み上げていくことで、お申し込みにつながるようになります。

1. お客様像を明確にする

「誰のために届けるのか」がぼんやりしていると、発信もぼんやり伝わってしまいます。
理想のお客様の“1人”を具体的に思い描き、その人に語りかけるように発信しましょう。

📌ヒント:その人の「年齢・状況・悩み・理想・言葉づかい」まで描けると、発信の言葉が自然に生まれてきます。

2. コンセプトの一貫性と世界観づくり

SNS・LP・ステップメールなど、すべての発信のトーンが統一されていると、安心感や信頼感が生まれます。
「誰が」「何を」「どう伝えているか」を見直し、一貫性を保ちましょう🌿

🎨アイコン・色・言葉選びも、あなたらしい世界観をつくる大事な要素です。

3. ストーリー(物語)で共感を得る

オンラインでは“商品”よりも“人”に惹かれることが多いです。
あなたの経験・葛藤・転機を伝えることで、共感が生まれ、応援したい気持ちに繋がります📖✨

💡ポイント:過去の自分が今のお客様と重なるようなエピソードは、とても響きやすいです。

4. 信頼構築を意識する

いきなり販売ではなく、「この人なら大丈夫かも」と思ってもらうためのプロセスが必要です。
無料プレゼント・体験会・LINEやメルマガのやり取りなど、少しずつ関係を深めていきましょう。

🔐信頼は「約束を守る」「返信が丁寧」などの小さな積み重ねから生まれます。

5. 未来設計から考える仕組みづくり

短期的な売上だけでなく、「半年後・1年後にどんな状態でいたいか」を考えて仕組みを設計します。
SNS→LP→メルマガ→個別相談→本サービス…という流れが自然になるよう整えていきましょう🏗️

6. データを見て改善を繰り返す

「投稿の反応」「ステップメールの開封率」「申込率」などの数字を見る習慣をつけましょう。
感覚だけに頼らず、客観的なデータに基づいて改善をすることで、結果に繋がりやすくなります📊

📈ヒント:数字は“ダメ出し”ではなく、“お客様の声”として受け取る意識で。

7. とにかく継続あるのみ

結果が出るまでには“タイムラグ”があります。途中でやめてしまっては、届くはずの人にも届きません。
「なぜこれをやるのか?」という目的を思い出しながら、コツコツと続けていくことが最強の戦略です。

⏳焦らず、でも止まらずに進んでいきましょう。お客様が出会ってくれる日が、必ず訪れます。

【必読】オンライン集客を始めるときに知っておきたい注意点

オンライン集客には夢があります。でも、始めたばかりの頃は「思っていたのと違う…」と感じる場面があるのも事実です。
ここでは、そんな“つまずきやすいポイント”を事前に知っておくことで、心の余裕を持ちながら進められるようにまとめました

“すぐ売れる”は幻想

SNSに投稿してすぐ反応がある、LINEに登録したら即申し込みがくる…。
そんな理想的なストーリーを思い描いていたら、肩透かしをくらうかもしれません。

💡実際には、発信や導線を整えてから数ヶ月かけてじわじわと信頼が積み重なり、申し込みに繋がるケースがほとんどです。

🌱集客は“種まき”。焦らずじっくり育てていきましょう

反応に一喜一憂しない

「いいねが少ない…」「LINEが開封されてない…」
そんな数字に振り回されてしまうこと、ありますよね。

でも、今すぐ申し込まなくても“見ている人”はいます。
沈黙の向こう側に、しっかりと想いは届いています。

🔍自分の軸とビジョンを大切に、ブレずに発信を続けましょう

著作権について

画像・文章・音楽など、他人が作ったコンテンツを使うときは注意が必要です。
無断使用は著作権侵害になる可能性があり、信頼を失うだけでなく、法律的にも問題になることがあります⚠️

✅フリー素材サイトを利用する
✅引用するときは出典を明記する
✅Canvaや商用OKの素材を使う など、ルールを守って信頼ある発信を心がけましょう。

薬機法について

美容・健康・ダイエットなどの分野で発信する方は、**薬機法(旧薬事法)**にも注意が必要です。
たとえ効果を実感していても、「治ります」「改善します」といった表現はNGとなることがあります。

📝可能な範囲で体験談として伝える、または「〜と感じました」という表現に変えるなど、工夫が求められます

まとめ:オンライン集客運営で大切なこと

オンライン集客は、
「届けたい想い」と「受け取ってもらう信頼」がじっくりと育っていく“関係づくり”です。

華やかに見える表側の裏には、試行錯誤や改善の積み重ねがあることを知っておくだけでも、焦らず軽やかに続けることができます🌿

そして、お客様にとってもあなたにとっても「心地よい循環」を生み出す仕組みこそが、長く愛される集客につながっていきます

目次