
こんにちは、青木尚美です。
WordPressでホームページを作成するにあたって
「サーバー」と「ドメイン」というものが必要になります。
よくわからない方は、ホームページ製作者に取得を依頼しても良いのですが
特に、所有者については確認をお願いします。
後々、別の方に保守を依頼しようとしたら、データごと消すことになってしまった
なんて話も聞きますので。
この記事では、サーバーとドメインがなぜ必要なのか、それぞれどのようなものなのかを
初心者の方にもわかりやすくご紹介していきます。
- サーバーとドメインの違い
- サブドメインとサブディレクトリの違い
- オススメのサーバー・ドメイン取得場所

今回の記事は次のような人におすすめ!
・サーバーやドメインがよくわからない方
・ドメインとサブドメイン、サブディレクトリの違いがわからない方
最初に、サーバーとドメインの関係をカンタンにお伝えすると
サーバーは、土地
ドメインは、住所
です。
どういうことか、詳しく解説していきいます。
それでは、どうぞ!
サーバー、ドメインとは


最初に、サーバーとドメインの関係をカンタンに
サーバーは、土地
ドメインは、住所
とお伝えいました。
実際の世界でも、土地を購入して、住所を取得して(実際の住所は無料ですが)、家を建てますね。
インターネットの世界でも、
サーバーは、ホームページやそれに関するさまざまなデータを置いておける場所(土地)と、
ドメインは、サーバーにアクセスするための公開するURL(住所)があって、
ホームページをつくっていきます。
よくご質問で、インターネットの世界はどこかに存在するのですか?
と聞かれるのですが
サーバーは世界のどこかに存在しています。
右のような図がサーバールームです。
サーバーもドメインも、売ったり貸したりしている業者がありまして
その業者が保有している場合もありますし、
その業者も別のところから借りている場合もあります。
サーバーは実在するので、容量も限られています。


ドメインは世界中でたった一つの住所です。
例えば、sample.com というドメインを使っている人がいるとしたら、
他の人は同じ smaple.com というドメインを使うことはできません。
どのドメインが使われているかを管理しているところがあるからです。
ですが、sample.com というドメインを使っていた人が、契約をやめて手放した時
別の人が同じドメインを使うことは可能です。
「誰が契約しているか」が大事なポイント!
たまに、「別の方に保守を依頼しようとしたら、サイトのデータごと消すことになってしまった。どうしたらいいですか?」
というお問い合わせをいただくことがあります。
これは、サーバーやドメインの名義が、ホームページを依頼した方ではなく
制作・保守を依頼した会社が保有している場合に起こります。
ECサイトや、中大会社のホームページなどは、作成した会社がサーバー・ドメインを取得しているケースもあるかと思いますが
個人や、ひとり社長の会社、ブログ型ホームページを作成したい場合は、
ご自身または会社の名義で、サーバーもドメインも取得しておくことが大切です
取得方法がわからなくて、お願いする場合にも
自分の名義で契約してもらえるようにしてくださいね。
サブドメインとサブディレクトリの違い
複数のホームページ(サイト)や、ブログを立ち上げる際に、いくつかの選択肢があります。
- もう一つ新たなドメインを取得する(1つのサーバーに、複数のドメインを設定できます)
- 既存のドメインで、サブドメインを作成する
- 既存のドメインで、サブディレクトリを作成する
この章では、②③について詳しくみていきます。
例によって、実際の世界でたとえてみると
サブドメイン、サブディレクトリは、アパートやマンションの部屋番号というイメージです。
同じ住所の中に存在する、別の家を指します。
では、サブドメインと、サブディレクトリはどう違うのか、お伝えしていきます。


サブドメインも、サブディレクトリも、1つのドメインの中に、
複数のWordPressを設置したり、
別のホームページ制作ソフトなどで作ったホームページを設置することができます。
どういう時に使うかというと、
新たな事業用のサイトを作りたい
日本語サイトと英語サイトを作りたい
といった時に便利です。
サブドメインとは
サブドメインは、新たなWEBサイトを立ち上げるイメージです。
同じ会社、同じブランドでも、別の事業を扱うサイトなどで用いられることが多いです。
サブドメインは、メインのドメインの影響を受けない特徴があります。
なので、メインのドメインをSEO対策しても、サブドメインのSEOは連動しにくいです。
Facebookヘルプ日本語版 (https://ja-jp.facebook.com)
Facebookビジネススイート (https://business.facebook.com/)
サブディレクトリとは
サブディレクトリは、メインのホームページに関連したコンテンツや、サービス別に、WEBサイトを分けるイメージです。
サブドメインは、メインのドメインの影響を受けやすい特徴があります。
なので、メインのドメインをSEO対策をすると、サブドメインもある程度SEO効果が期待できます。
一方、メインのドメインのSEOが弱いまたは質の低いサイトの場合、サブディレクトリのサイトも影響が出る可能性があります。
Facebookヘルプ (https://facebook.com/help)
URLの見た目は、WordPressのパーマリンクによっては、カテゴリー一覧のページと同じに見えるので、URLで別サイトであると判別しづらい時があります。
*1:パーマリンクとは、URLの最後の部分です。
オススメのサーバー・ドメイン取得場所
私は、サーバーはXserverだけを長年使ってきています。
さくらサーバー、ロリホップなどもありますが、使いやすさ、サイトスピード、SSL化無料などの面から総合してXserver推しです。個人・零細企業であれば十分です。
これからサーバーを取得する方は、Xserverの「無料ドメインプレゼント」のタイミングで契約することをオススメします。
しょっちゅうキャンペーンをやっているので、焦らずキャンペーンを待ってみてくださいね。
ドメインの取得場所は、お名前.com、バリュードメイン、ムームードメインなど、その都度安いドメインで取得してきいましたが、ネームサーバーを差し替えが必要なのと、更新を忘れたりするので・・
今はXserverでドメインも取得しています。
まとめ
今回は、サーバーとドメインについて。サブドメインとサブディレクトリについてまとめました。
今回の結論は次のとおりです。
- サーバー・ドメインの契約者が大事!
- サーバーは土地、ドメインは住所
- サブドメイン・サブディレクトリは住所の一部。部屋番号のようなイメージ
- サブドメインは、メインのドメインのSEOの影響を受けにくい
- サブディレクトリは、メインのドメインのSEOの影響を受けやすい
わからないまま「それで良いです。お願いします」とお任せして
のちのちのトラブルにならないよう
最低限の知識は身につけていきましょう!
以上、読んでいただいてありがとうございました!